120件の議事録が該当しました。
表示内容の正確性については最善を尽くしておりますが、それを保証するものではありません。

該当会議一覧

熊本市議会 2021-09-16 令和 3年第 3回教育市民分科会−09月16日-02号

実施に当たりましては、事前に市産婦人科医会講演内容についてすり合わせを行い、より深く子ども達に伝わる内容を作り上げ、講演会を行いました。  230ページをお願いします。  持続可能な社会の実現に貢献する力を育む教育推進ですが、高校改革関連経費について、令和元年度に検討委員会から提出された答申の趣旨を踏まえ、市立高等学校専門学校改革基本計画素案を作成・公表しました。  

水俣市議会 2021-09-09 令和 3年9月第4回定例会(第4号 9月 9日)

──── 〇議事日程 第4号 令和3年9月9日 午前9時30分開議 第1 一般質問 1 木 戸 理 江 君  1 第6次水俣総合計画第1期基本計画第5章の、安全で安心して                暮らせる生活基盤づくりについて              2 鳥獣被害とその対策について              3 インターネット光回線整備について              4 若者子ども達

水俣市議会 2021-09-01 令和 3年 9月第4回定例会目次

…………………  3    1 第6次水俣総合計画第1期基本計画第5章の、安全で安心して暮らせる生活基      盤づくりについて……………………………………………………………………………  3    2 鳥獣被害とその対策について………………………………………………………………  4    3 インターネット光回線整備について……………………………………………………  4    4 若者子ども達

水俣市議会 2021-02-26 令和 3年3月第1回定例会(第1号 2月26日)

また、現在、コロナ感染防止対策徹底しながら、子ども達の健康や学びを保障することが求められています。  令和3年度では、コロナ対策及び学びの保障の観点からも、学校の「高速通信ネットワーク環境整備」と児童生徒一人一台端末を活用した学習推進し、職員研修等も進めながら、安定した教育環境づくりを、着実に進めてまいります。  

荒尾市議会 2020-09-16 2020-09-16 令和2年第4回定例会(4日目) 本文

まず、次世代を担う子ども達の健やかな育ちについて、質問させていただきます。  コロナ禍子供たち7割以上にストレス、先ほど教育長のほうからも、荒尾市でのアンケートの結果もお話しいただきましてありがとうございます。  「子供異変」、そんな文字が飛び込んできたAERAの雑誌でございました。私は早速購入し、読ませていただきました。  

熊本市議会 2020-08-07 令和 2年 8月 7日議会広報委員会−08月07日-01号

これちょっと間違いではないので、子ども死亡事案に関する詳細調査の中に、「事実を知りたいという遺族心情死亡した生徒周り子ども達という表現がありますが、「死亡した生徒」というような表現って、表題に使う分にはあまり違和感ないんですが、「亡くなられた生徒の」と、そういう表現死亡でいいでしょうかね。

熊本市議会 2020-08-07 令和 2年 8月 7日議会広報委員会−08月07日-01号

これちょっと間違いではないので、子ども死亡事案に関する詳細調査の中に、「事実を知りたいという遺族心情死亡した生徒周り子ども達という表現がありますが、「死亡した生徒」というような表現って、表題に使う分にはあまり違和感ないんですが、「亡くなられた生徒の」と、そういう表現死亡でいいでしょうかね。

荒尾市議会 2018-09-19 2018-09-19 平成30年第3回定例会(3日目) 本文

最初に、子ども達の健康と命を守る対策、「猛暑への暑さ対策推進」と「防災面充実」についてお尋ねをいたします。  一日の最高気温が35度以上の猛暑日が、ことしの夏は全国的に続き、例年に比べ9月になりました今も、日中はまだ暑いような気がいたします。  気象庁は、連日の猛暑を一つの災害と位置づけ、命を守るよう緊急の呼びかけを行うなど、尋常ではない事態でした。  

宇城市議会 2018-06-21 06月21日-06号

子ども達被害に遭わないような未然防止の取組は、教育委員会としましても重要事項であると認識しております。 岡岳公園駐輪場につきましては、学校地域からも要望が上がっておりますので、防犯灯設置に向け努力していきたいと思っております。 ◆10番(溝見友一君) 生徒の安全のために設置を望みます。大阪北部地震で、通学中の4年生の生徒学校の塀に挟まれ亡くなられました。

水俣市議会 2018-02-23 平成30年3月第1回定例会(第1号 2月23日)

そのほかにも、子ども達教育環境整備、医療・福祉の充実等、取り組む問題は数多くあります。  託された重責を全うすべく、市民の皆様と一緒になって、明るく賑やかで活力のある水俣づくりに邁進してまいる所存でございます。  なお、3月の定例会議に提出いたしますのは骨格予算でありますので、施政方針につきましては、6月の定例会議で申し述べることといたします。  

水俣市議会 2016-09-08 平成28年9月第3回定例会(第4号 9月 8日)

水俣川河口臨海部八幡プール群について 2 田 中   睦 君  1 小学校運動部活動社会体育への移行について              2 障がい児の高校進学について              3 市の職員研修について 3 桑 原 一 知 君  1 コンプライアンス徹底について              2 エコパーク水俣隣接施設活用について              3 未来を担う子ども達

水俣市議会 2016-09-01 平成28年9月第3回定例会会目次

  32 休憩・開議………………………………………………………………………………………………  32  ○桑原一知君の質問…………………………………………………………………………………  33    1 コンプライアンス徹底について………………………………………………………  33    2 エコパーク水俣隣接施設活用について……………………………………………  33    3 未来を担う子ども達

宇土市議会 2015-12-07 12月07日-03号

その中で子ども達総合学習発表会があり,保護者にも呼び掛け開催をされました。子ども達が語る住吉中学校区内歴史を聞き,目からうろこが落ちるような気持ちで話を聞いておりました。テーマは環境で,土と石というものなんですけど,相当分厚い資料で1年掛けて調べた資料でした。自分の足で歩き調べ,歴史に詳しい方から聞き取りもしております。

荒尾市議会 2015-09-28 2015-09-28 平成27年第5回定例会(6日目) 本文

そこで境教育長職務代理者──なったばかりで申しわけないですけれども──私は戦争に反対して、子ども達に再び銃を持たせない、あるいは多くの子どもたちが犠牲にならないように、戦争のない平和な社会を我々大人が残さなければならない、私はそう思っているんですけれども、境教育長職務代理者はどのようにお考えでしょうか。そこでいいですよ。

宇土市議会 2015-09-25 09月25日-05号

将来,宇土市の子ども達正代関のように大舞台で活躍している日が来ることを祈りつつ,地域全体で支えながら,協力・応援を行ってまいりたいと考えております。 最後になりましたが,季節の変わり目に当たり,朝晩は肌寒く感じられるようになりました。議員の皆様におかれましては,体調管理に十分留意され,ますますお元気でご活躍されますことをご祈念申し上げ,閉会に当たっての挨拶といたします。 

宇土市議会 2015-09-11 09月11日-04号

経済的な理由で進学を断念せざるを得ない子ども達は,成人しても安定した収入を得られる職に就けず,親と同じように貧困にあえぐケースが多いといいます。 生まれ育った環境で将来が左右される事態は,本来あってはならないことということです。しかも不十分な食生活の影響で栄養が偏りがちになり,健康面も心配されます。子ども達への支援は,次の時代を担う大人を育てることでもあります。

宇土市議会 2015-09-10 09月10日-03号

子ども達一人ひとりに,様々な特性の違いがありますので,授業は子どもと直接言葉を交わしながら,児童生徒一人ひとり教育的ニーズを把握し,その持てる力を高め,生活学習上の困難を改善又は克服するため,適切な指導及び必要な支援を行っております。 特別支援クラスにおけるICTツール活用状況について申し上げます。 

宇土市議会 2015-09-09 09月09日-02号

このような見解から子ども達清掃マニュアル会議を重ねて作成されているということでした。このような好循環な環境もある中,今後特に耐震改修補強工事事業等が進められている校舎に対して,しばらく新校舎への建替えを行わないと考えれば,持続的に今のトイレを使わなければならない学校も多いはず,早期に各校のせめてトイレ環境列悪化を解消させてやりたい,このように思うわけであります。